Feature / Pickup


To do so, early detection and prevention of illness is important as well as owner care.
スキンシップをしながら愛犬の身体をチェックしたり、散歩や日常生活の様子を観察してみたりしましょう。
下記のポイントを参考に定期的なチェックをして、健康管理に役立ててください。(最終更新日2023年1月30日)
table of contents
- ear health checkpoint
- eye health checkpoint
- 歯の健康チェックポイント
- よだれの健康チェックポイント
- 歯茎や舌の健康チェックポイント
- 鼻の健康チェックポイント
- 息の健康チェックポイント
- 臓器や子宮の健康チェックポイント
- 皮膚の健康チェックポイント
- 太り具合や痩せ具合のチェックポイント
- 外部寄生虫の感染有無を確認するチェックポイント
- 被毛の健康チェックポイント
- 皮下の健康チェックポイント
- 犬の飲食に関する健康チェックポイント
- 犬の排泄に関する健康チェックポイント
- こんな行動をしていたら病気のサイン!注意したい犬の行動
- 家庭での健康チェックで、愛犬との暮らしをより楽しく
- Frequently Asked Questions
犬の体調不良Q&A
1ear health checkpoint
犬の耳において、健康維持のために普段からチェックすべきポイントは下記のとおりです。耳をめくって、内部をのぞいてみましょう。
<Points to check your health>
・においがないか
・汚れていないか
・傷はないか
・耳を痒がっていないか
犬が耳を痒がる様子がなく少しにおいがする場合や耳垢が少し出る程度ならば、洗浄液を使って犬の耳をキレイにして経過観察すれば問題ありません。洗浄すれば菌の繁殖を抑えることができ、外耳炎の予防になります。
外耳炎は、ダニなどの寄生虫や真菌などのカビや細菌、アレルギー、掻き傷などによっても発生します。放っておくと、中耳炎や内耳炎にもなり、鼓膜を破損する恐れもあります。聴力に障害が出たり、ときには神経症状を発症したりすることもあるため、早めに診察を受けるのがおすすめです。
下記のような状態は、すでに外耳炎、もしくは他の耳の病気になっている可能性があるため、獣医師の診察を受けてください。
<Symptoms requiring medical examination>
・Foul odor
・Swollen earlobes
・犬が耳を気にする、痒がる、痛がる
・頭を振る
・耳から出血している ※至急
・耳が聞こえていない様子がみられる ※至急
・There is a lot of ear dirt such as black and yellow ※Urgent
・顔の神経が麻痺している ※至急
・首を傾けている ※至急
2eye health checkpoint
犬の目の健康維持のためには、普段からどのようなことをチェックすればよいのでしょうか。ここでは、目の充血や流涙から起こる病気である結膜炎、角膜炎、流涙症を予防するためのチェックポイントと、目の濁りや目の左右非対称から起こる白内障、緑内障を予防するためのチェックポイントの2つを解説します。
結膜炎、角膜炎、流涙症を予防するためのチェックポイント
結膜炎、角膜炎、流涙症を予防するために、普段からチェックすべきポイントは下記のとおりです。涙や目ヤニなど含め、隈なくチェックしましょう。
<Points to check your health>
・目ヤニがついていないか
・涙は出ていないか
・Are the eyes dry?
・目を痒がっていないか
・白目が赤くないか
目ヤニは、起きた後に少し出る程度ならば正常です。健康な状態でも、ほこりやまつげなどが目に入って一時的に涙が出て、目ヤニが多く出る場合がありますが、そのときは犬猫用目薬、または人間用の防腐剤等の含まれていない人工涙液タイプの目薬で洗い流して、丁寧に涙をふいて様子をみてください。
下記のような状態は、結膜炎、角膜炎、流涙症(りゅうるいしょう)などになっている可能性があるため、獣医師に診てもらう必要があります。
<Symptoms requiring medical examination>
・充血がある(目が赤い)
・目を掻いたりこすったりしている
・涙やけができている
・A lot of eye mucus
・涙がたくさん出る
・目に異物が入っている
・痙攣している ※至急
・目をひどく痛がるそぶりをしている ※至急
・目が赤く、息が荒い ※至急
・目が赤く、下痢をしている ※至急
結膜炎は、細菌やウイルス、寄生虫の感染、アレルギーなどの体質的な問題が原因で起きてしまう場合があります。また角膜炎は、シャンプーが目に入って掻いてしまったときなどに起きます。重ねて、流涙症は涙の管の異常なので、目の専門獣医に相談するのがおすすめです。また、目の病気以外でも赤くなる場合があるため、複合症状がないか注意が必要です。
白内障、緑内障を予防するためのチェックポイント
白内障、緑内障を予防するためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・左右の目の大きさは同じか
・左右の目の色が同じか(オッドアイを除く)
・瞳が濁っていないか
・Does your eye hurt badly?
・目がきちんと見えているか
左右の目を比べて、目や瞳の大きさが違って見えたり、濁っていたりする状態は、目になんらかの異常があると考えられます。よくモノにぶつかったり、瞳が白く濁っていたりするならば白内障、目が飛び出している場合は緑内障などの病気の可能性があります。特に緑内障は、急性症状が出ると一晩で失明する危険な病気です。白内障や緑内障などの目の病気は、眼圧検査をすれば発見できるので、定期健康診断で眼圧検査も受けるようにするのがおすすめです。白内障は高齢犬に多い病気ではあるものの、若齢犬にも発生する病気です。
また、さまざまな病気のひとつの症状として、目に障害が現れることがあります。目以外にほかの徴候がないかどうかをよく観察してください。目の病気は長引くと、視力に障害をきたすことがあります。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
- Left and right eyes are different sizes
No change in pupil size
・Left and right eye colors are different (except for odd eyes)
・瞳が濁っている
・瞳が普段と異なる色になっている
・目をひどく痛がるそぶりをする ※至急
・目が普段より前に飛び出している ※至急
・目の動きがおかしい ※至急
・何度も瞬きをし、目を触らせない ※至急
・動くものをまったく目が追いかけない ※至急
3歯の健康チェックポイント
犬の歯を健康に保つためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・Is there any smell?
・歯垢はないか
・Are your gums red?
口から少しにおいがする、歯垢がついている程度の状態ならば、歯磨きを行うことで口の中の状態を健康に保つころができ、歯周病を防ぐことができます。そのため、まずは愛犬を歯ブラシに慣らして毎日歯磨きをするのがおすすめです。
しかし、しっかりと歯石がついていたり、不快なにおいがしたりする場合は、歯周病になっている可能性があります。歯茎が赤い場合は、歯肉炎、口内炎や腫瘍などができているかもしれません。常に歯磨きを行っていて歯石がないにもかかわらず口臭がひどい場合は、歯周病以外の内蔵などの病気も考えられます。また、すでに歯石がたまっている場合は、歯科診療を行う動物病院で除去しましょう。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
- Unpleasant odor from the mouth
- Bad breath and tartar buildup
Red gums
・歯茎から出血している
・口から異臭がして、多飲多尿 ※至急
4よだれの健康チェックポイント
犬の口内を健康に保つためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・Are you drooling?
・食べ方は正常か
食事などおいしいものを目の前にしたときに犬がよだれを垂らすのは、健康的な反応です。また、自動車に慣れていない犬が車酔いをしたときにもよだれを垂らしますがこれも一時的なことなので、車から降りた後によだれがおさまれば、問題はありません。重ねて、口内炎、舌炎、外傷、扁桃腺などの口内の病気による痛みがある場合も、よだれを垂らしやすくなります。その他のよだれが出る原因としては、混合ワクチンなどの予防接種を行っていない場合、狂犬病、ジステンパーなどの感染性の病気で、飲み込めないよだれが口の中から流れ出るということも考えられます。
また、よだれの中には流涎症(りゅうぜんしょう)と呼ばれる、病気の兆候のよだれもあるので注意しましょう。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・Blood in drool
・Scratching around the mouth more than usual
・よだれが出るのに食べることができない
・口に食べ物を入れても飲み込めない
・ Drooling and convulsions *Urgent
5歯茎や舌の健康チェックポイント
犬の歯茎や舌を健康に保つためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・歯茎の色は正常か
・舌の色は正常か
舌や歯茎、唇などの口の中の粘膜の正常な色はピンクです。部分的に黒っぽくなることがありますが、それは色素沈着であって異常ではありません。異常があったときにすぐ気がつけるように、普段から愛犬が健康でいる状態の舌や歯茎の色を把握しておくことが大切です。
舌や歯茎、唇は粘膜部分にあたり、粘膜部分の色が全体に変化する原因は、いくつか考えられます。粘膜の色は、目の結膜部分でも確認できます。粘膜が青白い場合は、血液循環に支障をきたしているチアノーゼの可能性があり、呼吸障害や心臓障害も考えられ、深刻な状態です。粘膜部分が黄色っぽい場合は、黄疸の可能性があります。また、歯茎の色が白っぽいときは、貧血の可能性もあります。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・Easy to get tired and whitish gums
・歯茎が青白い
・舌が青白い
・歯茎や舌が青白く、意識がない ※至急
・事故に遭い、歯茎や舌が青白い ※至急
・歯茎や舌が黄色い ※至急
6鼻の健康チェックポイント
犬の鼻を健康に保つためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・Do you have a runny nose?
・Are you sneezing?
・Are you coughing?
・熱が出ていないか
・Is the nose deformed?
くしゃみや咳なども単発性のもので、その後元気に過ごし食欲もあるのなら、そのまま様子を観察しましょう。しかし、くしゃみを繰り返す、頻繁に咳をする、たくさん鼻水が出ている場合は、感染性の疾患や、呼吸器系の疾患、アレルギー、鼻腔内異物、腫瘍、歯の疾患など、さまざまな病気が考えられるため、下記のような場合は、獣医師に診てもらいましょう。
<Symptoms requiring medical examination>
・くしゃみを繰り返す
・The runny nose is colored and sticky
-Blood in the runny nose
・くしゃみか鼻水が出て、咳が頻繁に出る
・鼻水があり、熱がある
・くしゃみをして、熱がある
-Coughing, sneezing, runny nose
・鼻水が出て、呼吸困難を伴う ※至急
・Sneezing or runny nose, loss of appetite ※Urgent
・Sneezing or runny nose, unable to rehydrate *Urgent
・鼻が変形している ※至急
また、これらは人間の風邪に似た症状ですが、ジステンパーや犬伝染性気管・気管支炎(ケンネル・コフ)に罹っているの場合、放置していると死に至る危険もあります。どちらの病気も混合ワクチンの接種で予防できるため、年1回接種しておくのがおすすめです。
7息の健康チェックポイント
犬の呼吸状態を健康に保つためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・舌が出たままの状態で息があがっていないか
・舌が出たままぐったりしていないか
・涼しい場所なのにハァハァしていないか
運動など、激しく体を動かした後に、息があがるのは当然です。口をあけて、ハァハァするのは、水分の蒸発と放熱を行っているためで、水分補給をしてしばらくすると落ち着くのが一般的です。
しかし、高温の環境にいたときなどの熱中症が疑われる場合は、死に至る場合もあるため、まず体を冷やし、できるだけ速やかに動物病院で診察を受けてください。特に短頭種(パグやシー・ズーなど)といわれる犬種では注意が必要です。また、思い当たる節がないのに息が荒い、舌や唇の色がおかしい、ヒューヒューゼーゼーなどの呼吸の音が聞こえる場合は、鼻や咽頭の病気、感染病、気管・肺などの病気、心臓病などの病気が疑われます。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・口や鼻、胸やお腹の動きがいつもと違う
・運動した後ではないのに息が荒い
・興奮していないのに息が荒い
・高温ではないのに息が荒い
・口や唇の色がピンク以外の色になっている
・ガーガー音を立てて呼吸している
・ゼーゼー音を立てて呼吸している
・震えている
・よだれが出ている
・吐いている
・Even if you cool your body, you will still be out of breath ※Urgent
・I am exhausted due to dehydration ※Urgent
8臓器や子宮の健康チェックポイント
犬の臓器や子宮を健康に保つためには、普段から、犬のお腹が異常に膨らんでいないかをチェックしましょう。お腹が膨れていても、明らかな食べ過ぎの場合は、一時的なもので、時間が経てば元に戻ります。また、妊娠中の場合も、お腹が膨らみます。重ねて肥満の場合も、急病ではありませんが、糖尿病や椎間板ヘルニア、関節の病気などいろいろな疾患の原因になる可能性もあるため、注意が必要です。さらに、ただの肥満だと思って、お腹が腫れる別の病気を見過ごしてしまうことがあるため気をつけてください。
食べ過ぎや妊娠中、肥満以外の理由でお腹が膨らんでいる場合は、病気のサインかもしれません。お腹が膨らむ原因には、臓器そのものが大きくなっている場合があり、胃拡張胃捻転症候群(いかくちょういねんてんしょうこうぐん)や腹腔内腫瘍(ふくくうないしゅよう)、雌の場合は子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)や子宮水腫(しきゅうすいしゅ)の可能性も考えられます。また、循環器疾患、泌尿器疾患や、肝疾患などで腹水が溜まっていたりすることもあるため、注意が必要です。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・お腹の膨らみが全体的に大きい
-A part of the abdomen protrudes
・排泄が困難
・Suddenly inflated in a short time ※Urgent
9皮膚の健康チェックポイント
犬の皮膚を健康に保つためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・イボやホクロなどがないか
・Are there any lumps?
犬も高齢になると皮膚腫瘍ができやすくなります。特に乳腺にしこりがある場合は、乳腺腫瘍が疑われます。乳腺腫瘍は、犬にもっとも多くみられる腫瘍で、約50%が悪性腫瘍です。日頃から触って、しこりを早期発見することが重要です。雌だけでなくまれに雄にも発生する病気なので、雄でも注意してください。
また、ホクロやイボに見えるものの中には、マダニの吸着もあります。マダニは犬の体に吸着すると小豆ほどの大きさになり、無理やり取ると牙が残って炎症を起こす原因になるため、動物病院で除去してもらいましょう。さらに、マダニの場合は、犬の命に関わるバベシアという病気を媒介するため、注意が必要です。新たなイボやホクロのようなものを見かけた場合、念のため獣医師に診てもらうと安心です。また、マダニは予防薬である程度防ぐことができるので、ダニが活発に活動するシーズンは、予防薬を使用するのがおすすめです。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・There is a lump
・乳腺が腫れている
・新たにホクロやイボを発見
・Bleeding from a lump *Urgent
・乳腺にしこりがあり、後ろ脚に腫れがある ※至急
10太り具合や痩せ具合のチェックポイント
犬の体重を適正な状態に保ち、健康を維持するためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・アバラ骨をすぐに見つけられるか
・骨がゴツゴツしすぎていないか
愛犬の胸を触って、肉がつき過ぎてアバラ骨(肋骨)を捜さないとわからない場合や、背骨が触りにくい場合は、肥満です。また、逆に骨がゴツゴツして肉が感じられないのは痩せ過ぎです。どちらもそれ自体は病気ではありませんが、肥満の場合、糖尿病や呼吸・循環器の病気、肝臓の病気、脊椎や関節などの障害が起こりやすくなります。また、太ったように見えても、肥満ではなく全身がむくむ病気もあるので、皮膚を指で押してすぐにもとに戻らないむくみが見られたら動物病院で診てもらいましょう。さらに急に痩せる、急に太るのも、なんらかの病気のサインだと考えられます。
普段から定期的な体重測定は必ず行い、肥満や痩せ過ぎに注意することが大切です。同じ犬種であっても、理想体重には固体差があります。できれば動物病院で、その犬の理想体重を確認し、肥満の場合はそれに近づくよう摂取カロリーや消費カロリーの調整を行ってください。また、痩せている場合も病的な原因がないかを確認してもらいましょう。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・痩せた後、咳をするようになった
・痩せた後、食欲不振になった
・痩せた後、多飲多尿になった
・痩せた後、嘔吐や下痢をするようになった
・太って、元気がなくなった
・太って、むくんでいる
-Sudden weight gain
・Sudden weight loss
11外部寄生虫の感染有無を確認するチェックポイント
犬をノミやダニなどの外部寄生虫からの感染から守り、健康を維持するためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・Are you scratching your ears or body?
・Is there something like black sesame on the hair?
・Are there no fleas or ticks?
・掻きキズがないか
体を掻く様子などの痒みを伴う仕草が多くみられる場合、ノミやダニなどの外部寄生虫の感染が疑われます。毛を開いて、黒いゴマのようなものがついている場合、それがノミの糞である可能性もあります。黒色の耳アカが多い場合は、耳ダニによる外耳炎かもしれません。また、疥癬や毛包虫といわれるダニや、細菌や真菌などの感染、アレルギーなど、ひどい痒みを伴う皮膚病もあり、犬が爪を立てて掻くことにより、さらに皮膚を傷つけ、悪化する場合があります。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
-red spots on the skin
・I have eczema
・頻繁に体を掻く
Infested with fleas and ticks
・掻きキズが化膿している
・異臭がする
・掻いている部分の毛が抜けてしまっている
外部寄生虫は、あらかじめ駆除する薬を使用することで、防ぐことができます。しかし、すでに感染している場合は、皮膚炎などを起こし、治療が必要な場合もあるので、動物病院で適切なアドバイスを受けてください。また、ノミやダニは人間にも感染するため、出来るだけ早期の対策が必要です。
12被毛の健康チェックポイント
犬の被毛を健康に保つためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・毛がもつれていないか
・毛がパサついていないか
・毛が脂っぽくベトベトしていないか
・体臭がないか
・フケがないか
・湿疹がないか
・Is the skin red?
犬の皮膚や被毛のケアで欠かせないのがブラッシングです。特に、被毛が伸びるタイプの犬は根元からのブラッシングが必要です。毛がもつれたまま放置していると、被毛だけでなく皮膚にもダメージがあるので気をつけてください。また、足を洗った後、きちんと乾かさないで放置している場合、指の間に細菌や真菌、寄生虫が繁殖して炎症をおこすケースもあります。重ねて、フードによるアレルギーやシャンプーなどが体に合わず、皮膚に炎症がおきる場合もあります。
いつも脂っぽくベトベトしている、独特の臭いがある、フケが多い場合は、脂漏症を引き起こしているかもしれません。脂漏症の場合は、症状に適した薬用シャンプーなどで、ケアする必要があります。その他痒みを伴う皮膚病には、細菌、真菌、寄生虫、アレルギー性疾患などがあり、原因もさまざまであるため、治療方法も違ってきます。また、痒みを伴わない左右対称の脱毛が見られる場合、ホルモン異常を引き起こしている可能性があります。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・フケが多い
・常に脂でベトベトする
・Strong body odor
・左右対称に毛が抜ける
・I have eczema
-red spots on the skin
13皮下の健康チェックポイント
犬の皮下を健康に保つためには、普段からどのような点をチェックすればよいのでしょうか。特にチェックすべきポイントは下記のとおりです。
<Points to check your health>
・Is the skin color not yellowish?
・Is the skin color not purplish?
皮膚が青紫色や赤紫色になっていたら、皮下での出血が考えられます。事故などの打撲で色が変わる場合のほか、血液凝固に異常がある可能性もあります。また、皮膚の色が黄色く感じられるときは、白目の部分や歯茎なども黄色っぽくないか確認してください。白目や歯茎なども黄色っぽい場合は、黄疸症状を引き起こしている可能性があります。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・皮膚が黄色っぽくなっている ※至急
・The skin is bluish purple or reddish purple *Urgent
・白目部分や歯茎が黄色になっている ※至急
14犬の飲食に関する健康チェックポイント
犬が問題なく飲んだり食べたりできているかは、どのようにしてチェックすればよいのでしょうか。ここでは、食欲不振のとき、多飲のとき、嘔吐したときにチェックすべきポイントについて、それぞれ解説します。
食欲不振のときの健康チェックポイント
犬が食事をきちんと食べているかどうかは、必ず毎日チェックしましょう。食欲は健康のバロメーターです。食事をまったくしないときは、なんらかの病気にかかっているかもしれません。ただし、犬の性格によっては、飼育環境の変化など、ストレスによって食欲が減退する場合もあります。元気にしていて、下痢や嘔吐、咳など、他の症状がみられない成犬の場合は、1~2日様子を観察しましょう。また、鼻を近づけるなど、食べたそうにしているのに食べないときは、喉や口の中、鼻、脳などに障害があるかもしれません。
また、引越しなどによる環境の変化、飼い主と接する時間の減少といったストレスが原因で、食欲が減退する場合もあります。日頃から愛犬にストレスを与えないよう工夫してあげてください。また、食べている様子はみられるものの食事を残してしまう場合は、食事の量が多いだけかもしれません。あまり運動をしない日や、気温が高い時期は、エネルギーの消耗が少なく、必要なカロリーも少なくなります。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・Not feeling well and not eating at all
・元気だがまったく食べない日が数日続いている
・I don't eat even though I look like I want to eat
・子犬や高齢犬で食事をしない
・No appetite, diarrhea, vomiting, cough, constipation, etc. ※Urgent
多飲のときの健康チェックポイント
飼い主は普段から、犬が水をたくさん飲みすぎていないかをチェックする必要があります。犬は、激しい運動をした後に水をたくさん飲むことがありますが、運動した後ではなく通常の状態で飲み水の量が増えていると感じたら、腎臓やホルモンの働きに異常があるかもしれません。多飲の場合、尿の量も増えている可能性があります。この場合、糖尿病、クッシング症候群、慢性腎不全、肝不全、子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)などの病気に罹っているケースが考えられます。悪化すると他の症状も出てきますが、多飲多尿の段階で発見できると、早期診断による治療ができ、病気の進行を遅らせることも可能です。
できれば、与える水の量を決めて、その減り具合から、1日にどれくらい飲んでいるか把握しましょう。犬の体重1kgあたり100ml(体重5kgで500ml、体重10kgで1L)ほどの水を毎日飲んでいる場合は、多飲です(正常ならその半分ぐらいを飲みます)。尿量は1日通常体重1kgあたり20ml~45mlです。ただし脱水症状を起こさないよう、水は常に飲める状態にしておきましょう。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・たくさん水を飲むのに、食欲は低下している
・たくさん水を飲み、嘔吐している ※至急
・たくさん水を飲み、毛が抜けている箇所がある
・たくさん水を飲み、尿の色が薄い
・たくさん水を飲み、腹部が膨らんでいる
・I am suffering from dehydration
嘔吐したときの健康チェックポイント
犬は比較的吐くことの多い動物であり、飼い主は普段から、与えた食べ物を愛犬が嘔吐していないかをチェックする必要があります。一度だけ吐いた後、いつもと同様に元気があり、食欲もあるようなら、それほど問題はないといえます。しかし、元気がない場合や、他の症状が見受けられるときは、病気の可能性が高いので注意が必要です。食道の障害(吐出)、消化器系、腎臓・泌尿器系の病気、混合ワクチンの接種をしていない場合は、感染症なども考えられます。また、異物の誤食による腸閉塞などもよくみられる病気です。この場合は早急な外科的摘出が必要になります。嘔吐はあらゆる病気の症状としてよくみられるものであるため、継続するようであれば、動物病院での診察が不可欠です。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
-There is blood in the vomit
-Yellow vomit
・周期的に吐く
-Foul odor from vomit
・繰り返し激しく吐く ※至急
・吐いた後に下痢をした ※至急
・吐いて、痙攣している ※至急
・吐いて、ぐったりしている ※至急
・血を吐いた ※至急
・吐いて、熱がある ※至急
獣医師の診察を受ける場合も、吐いた時間・回数・吐物の内容・愛犬の状態・その他の症状の有無などをきちんと伝えることが、診断の大切な手掛かりになります。また、元気も食欲もあるにもかかわらず、食べてすぐに吐く、頑固な嘔吐が続く場合は、胃の中に異物が入っている可能性があります。元気にしていても至急動物病院で診てもらいましょう。
15犬の排泄に関する健康チェックポイント
犬が問題なく排泄できているかは、どのようにしてチェックすればよいのでしょうか。ここでは、下痢や軟便のとき、便秘のとき、多尿や尿の色がおかしいとき、尿が出ないときにチェックすべきポイントについて、それぞれ解説します。
下痢や軟便のときの健康チェックポイント
飼い主は、愛犬が排泄をする際、下痢や軟便をしていないかどうかをチェックする必要があります。
下痢や軟便だからといって、病気とは限りません。牛乳を飲んで下痢をする犬もいますし、フードを急に切り替えたときや、アレルギーやストレスで下痢をする場合もあります。しかし、体力のない子犬や高齢犬の急性の下痢が悪化した場合、死亡することもあるため、油断は禁物です。子犬や高齢犬が下痢をした場合は、早めに診察を受けましょう。元気があり活発で食欲もある成犬の一時的な下痢や軟便は、多くの場合、ゴミ箱をあさったり、何かおかしなものを食べたり、飲んだりしたことが原因なことも多いため、少し様子を観察して判断してください。ただし、下痢が続く場合や他の症状があるときは、獣医師に診てもらいましょう。また、慢性的な軟便で痩せ続けている場合も、動物病院での診察は不可欠です。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・下痢や軟便が続いている
-Blood in some of the stool
・便の中に虫がいた
・Repeating severe diarrhea ※Urgent
・血便が出た ※至急
・下痢で嘔吐し、元気がない ※至急
・下痢をしていて痩せてきた ※至急
急性の下痢は、寄生虫や細菌、ウイルスの感染や、中毒などによるものと考えられます。また、慢性の場合は、腸炎や腸閉塞、胃や腸の腫瘍、膵炎など、さまざまな病気が疑われます。拾い食い、誤飲誤食が原因になることもあるので、飼い主が愛犬の口にするものを管理することも大切です。また、寄生虫感染により便に虫が出てくることもあるため、便を注意深く観察してあげてください。それとともに定期的な便検査や駆虫処置をするのがおすすめです。
便秘のときの健康チェックポイント
犬の排泄時には、便秘をしていないか、または便が出にくそうにしていないかをいつも確認するようにしましょう。
便秘とは、排便のときに強くいきまないと便が出にくい状態で、出た便も硬く乾燥しています。便秘が続く場合は、病気の可能性もあります。少しずつでも排便するなら、一過性のものかもしれないため、しばらく観察しておくことが大切です。
便秘が続いていたり、逆にまったく排便しない状態が続いていたりする場合は、大腸の病気、泌尿器・生殖器疾患、神経障害、代謝・内分泌、外傷などの病気の可能性があります。また、便意があり、排便の姿勢をとるにもかかわらず、排泄はしない「しぶり」のをしている場合は、便秘だけでなく、排尿障害の可能性もあります。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・There are days when only a few hard stools come out
・便のかたちが細くなってきた
- Blood in the stool
・排便時に痛そうな表情もしくは声を出す
・排便姿勢をするのに出ない
・便秘で嘔吐もある
・便秘で活発さがない
・便が数日出ていない ※至急
・お腹が張っている ※至急
・Not having a bowel movement and feeling exhausted *Urgent
便の回数は、1日1~3回なら正常ですが、固体差があるので、普段の健康な状態の排便回数を把握しておきましょう。そして、便の回数が減ったら、他の異常がないか、気をつけて愛犬をよく観察してください。また、便秘だからといって、自己判断で浣腸するのは危険です。排尿障害の場合もあるので、必ず獣医師の指示にしたがってください。去勢をしていない高齢の雄犬には排便障害、排尿障害を伴う疾患が多く発生しますので、定期的な健康診断をおすすめします。
多尿や尿の色がおかしいときの健康チェックポイント
犬の排泄時には、尿の量や尿の色が正常かどうかをいつも確認するようにしましょう。
室内にトイレを設置すると、尿の量や色、状態なども観察できます。尿の色が薄ければ、多尿になっているかもれません。水を飲む量もチェックして、多飲多尿の状態であれば病気の可能性があります。また、尿がベタベタしていたら糖尿病の疑いがあります。さらに、尿の色が赤っぽい褐色、オレンジ、醤油のような色の場合は、膀胱や前立腺(去勢していない雄犬)からの出血(血尿)や、タマネギ中毒やフィラリア、免疫性溶血性貧血(ヘモグロビン尿)や血尿の可能性があります。また、濃い黄色の場合は、黄疸によるビリルビン尿が疑われるため、結膜や口腔粘膜の色をチェックしてあげてください。
また、排尿姿勢を何度もとるにもかかわらず、わずかしか尿が出ない場合は、排尿障害や炎症にともなう残尿感による頻尿も考えられるため、早めの診察が望まれます。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・多飲多尿
・多尿でかつ食欲が低下している
・Urine is sticky
・多尿でかつ嘔吐がある ※至急
・I am suffering from dehydration ※Urgent
・尿の色が赤もしくは褐色 ※至急
・尿の色がオレンジもしくは濃い黄色 ※至急
・尿に血が混じっている(雌の発情期を除く)
・何度もトイレに行くものの、微量しか尿が出ない ※至急
尿が出ないときの健康チェックポイント
愛犬が毎日排泄しているかどうか、また排泄時には尿がスムーズに出ているか、トイレに行く回数は正常かどうかをいつも確認するようにしましょう。
排尿回数には固体差がありますが、尿をまったくしなかったり、排泄のポーズをするにもかかわらず尿が出にくくなっていたりしたら、早めの受診が肝心です。丸1日尿が出ていない場合は、急いで動物病院を受診しましょう。3日間排尿がないと尿毒症で死にいたることもあります。尿は、腎臓で作られ膀胱にたまり、尿道を通って排泄されます。排尿が困難な場合は、腫瘍や結石、前立腺の異常・ヘルニア(未去勢の高齢雄犬)などの病気が考えられます。結石は、雌でも形成されますが、特に雄は尿道が細長いため、閉塞をおこし排尿困難になりやすいようです。また、膀胱炎になると残尿感から、ずっと排尿姿勢をとることもあります。腎不全を発症すると尿がまったく生産されなくなる場合もあり、数日で命に関わる状態にすすむこともあるため、注意が必要です。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・尿が出にくい
・何度もトイレに行く
・I haven't urinated for a whole day ※Urgent
・尿が出にくく、ぐったりしている ※至急
・尿が出にくく、嘔吐がある ※至急
・尿が出にくく、元気も食欲もない ※至急
・尿が出にくく、苦しそうにしている ※至急
16こんな行動をしていたら病気のサイン!注意したい犬の行動
病気の兆候は、体の状態だけでなく、犬の行動にも表れます。ここでは、特に注意したい5つの犬の行動について、それぞれどのような病気の兆候なのか解説します。
自分で立てない・痙攣しているときのチェックポイント
意識が低下し、立ち上がって体を動かすことができない状態は、生命に危険が迫っていることを示します。この場合、脳疾患、代謝性の疾患、心臓・循環器・呼吸器・腎臓・肝臓の疾患のほか、感染症や薬物中毒なども考えられ、緊急の処置が必要です。
また、痙攣している場合は、テンカン、有機リン中毒、低カルシウム血症、脳疾患、腎・肝疾患などの病気が疑われます。
意識が低下している、もしくは痙攣が起こっているのは、どちらも緊急疾患と考えられます。家の中でも怪我をしてしまうことがあるため、犬の安全を考えて、ぶつかるものがないように配慮をすることが大切です。また、動物病院へ連れていくときも、安全に気をつけ、目を離さないように注意深く見守ってください。もし、病院へ連れて行くことが困難なときは、動物病院に相談しましょう。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・痙攣が起こったものの、すぐに治まった
・何かを食べた後、痙攣した ※至急
・授乳中に母犬が痙攣した ※至急
・The convulsion continues for more than a few minutes *Urgent
・意識が朦朧として、姿勢がおかしい ※至急
・ぐったりして、眼球の動きがおかしい ※至急
・横たわっており、かつ呼吸の仕方がいつもと違う ※至急
・意識がなく失禁している ※至急
Checkpoints when you are not feeling well
犬は基本的に、食事と散歩が大好きな動物です。しかし、好きなはずの散歩中に歩くのをやめてしまったり、誘っても運動を嫌がったり、すぐにバテてしまったりする場合は、持続的な肉体運動に耐えられない、循環器や呼吸器の病気かもしれません。骨や関節の病気、貧血、ホルモン異常の可能性もあります。特に高齢の犬を飼っている場合、疲れやすいのは高齢のせいだと決めつけて、重大な病気を見逃すこともあるため気をつけましょう。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・運動を嫌がり、よく咳をしている
The tongue turns purple when exercising or getting excited
・動かなくなり、歯茎の色が白い ※至急
・疲れやすい様子で食欲もなく、嘔吐がある
・運動したり興奮したりすると失神する ※至急
犬の生活に毎日の散歩は欠かせませんが、運動を嫌がる場合は、病気かもしれないため強制しないことが大切です。特に高齢になると心臓の弁の病気になることがあり、散歩中に立ち止まることで、異常に気がつくことが多くあります。ただし、社会化不足で若い頃から散歩を嫌がる犬の場合、発見しにくいという難点があります。また、肥満犬の場合、脚に負担がかかり、運動を嫌がることもあるようです。このような症状で動物病院の診察を受ける場合は、急性症状なのか、徐々に進行してきたものなのかが診断には重要になるため、日頃から愛犬をよく観察してあげることが大切です。
Checkpoint when head is tilted
犬の意識がしっかりしているのに、なんとなく動きがぎこちない場合、それは神経のバランスに異常があるからかもしれません。まっすぐに歩けなくて曲がってしまう、頭が傾いているといった不自然な動きがあるなら、運動失調症の可能性があります。特に多いのは、前庭性の運動失調症で、内耳の内部にある平衡感覚を司るところの障害です。前庭は、頭や目、体幹を重力に対して正しい位置に保つ機能を果たすものです。前庭に疾患がある場合は、障害がある方向に頭が傾いたり、グルグル回り続けたりします。治療を受けずに放っておくと、外耳炎に続発したり、症状が進行したりするので注意してください。
また、運動失調症のほかにも、視力障害や脳障害、中毒、感染症などの可能性もあります。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
Unnatural gait and posture
・頭が傾き、グルグル回っていて、まっすぐに歩けない ※至急
・動作がぎこちなく、眼球が左右、上下に震えている ※至急
・動作がぎこちなく、食欲不振で嘔吐がある ※至急
歩き方がおかしいときのチェックポイント
足をかばっていたり、引きずっていたりするなどで犬の歩き方がおかしいときは、足に痛みがある可能性があります。爪が割れた、肉球に傷がある、何かが刺さるといった外傷のほか、皮膚病、骨折や脱きゅうなど、骨や関節、靭帯、筋肉の障害も考えられます。
また、犬はストレスが溜まると、足を舐める動物です。特に寂しがりの犬は、ひとりになったときに手足を舐め、それが原因で炎症に発展する場合もあります。また足を洗った後、きちんと乾かさないで放置していると、指の間に細菌が繁殖して炎症がおこるケースもあります。
まずは4本のうちどの足に異常があるのかを観察しましょう。肉球や爪などに異常がないか、普段からよく確認しておくことが大切です。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・足をかばったり舐めたりすることが続いている
・舐めている部分が赤くなっている
・足を引きずり、食欲も元気もない ※至急
・出血があり、足が腫れている ※至急
・足を上げたままで地面に降ろさない ※至急
よくモノにぶつかるときのチェックポイント
犬が家の中にいてよくぶつかる場合、視力に問題がある場合や平衡感覚の障害、認知症などの脳障害が考えられます。特に高齢犬で徘徊したり、奇声を発したり、夜吠え続けたり、食べ物の好みが急に変わる、飼い主を認識できなくなる、不適切な場所で排泄をするようになった場合は、認知症の可能性が高いです。また、若齢で吠え続けたりする場合には、分離不安などのメンタル的なものも考えられます。重ねて、吠え声の異常でガーガーとアヒルのような声を発している場合は、軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)や、気管虚脱の疑いもあります。軟口蓋過長症や気管虚脱は、小型犬の短頭種に多く発生する病気です。
If you notice any of the following symptoms, see your veterinarian as soon as possible.
<Symptoms requiring medical examination>
・よくぶつかり、動いているものを目が追いかけていない
・高齢で徘徊や意味もなく吠え続けることがある
・ガーガーという声を発する
・頭が傾き、グルグル回っているため、まっすぐに歩けない ※至急
・よくぶつかり、眼球が左右や上下に震えている ※至急
・よくぶつかり、食欲不振や嘔吐がある ※至急
17家庭での健康チェックで、愛犬との暮らしをより楽しく
Dr. Yoshihisa Honda, Director of Myu Animal Hospital
· Osaka City Veterinary Association Board Member
· All Japan Veterinarian Cooperative Union Editorial Board
· Japan Veterinarian Hospital Welfare Association (JAHA) Chubu Japan District Representative Director
· Neobetz Corporation Director
Based on the idea that animals are healthy and can share nice days with their owners long for even one day, they provide the latest knowledge and techniques as veterinarians. Treatment of diseases, as well as various prevention and daily care daily are done at the same hospital. Neo Betts ER Sakai (evening animal care) also hits medical treatment. In addition, as an Osaka Municipal Veterinary Association's academic supervisor, we are implementing seminars for veterinarians, and we are carrying out animal welfare festival where citizens can participate every September and November. In addition, he is also involved in medical articles by Pepi as an editorial board of the All Japan Veterinary Society.
Mu-Animal Hospital
https://www.mew-ah.net/
Neobeticz Advanced animal medical care · Animal night emergency medical examination
https://www.neovets.com/
18
Frequently Asked Questions
犬の体調不良Q&A
- 犬の元気が無いときの原因は?
-
好きなはずの散歩中に歩くのをやめてしまったり、誘っても運動を嫌がったり、すぐにバテてしまう場合は、循環器や呼吸器の病気や、骨や関節の病気、貧血、ホルモン異常の可能性があります。運動を嫌がりよく咳をしている、運動したり興奮したりすると舌の色が紫になる、疲れやすい様子で食欲もなく嘔吐がある場合には、できる限り早めに獣医師の診察を受けてください。
- 犬の食欲がない場合はどうしたらいい?
-
食事をまったくしないときは、なんらかの病気にかかっているかもしれません。ただし、犬の性格によっては、飼育環境の変化など、ストレスによって食欲が減退する場合もあります。元気にしていて、下痢や嘔吐、咳など、他の症状がみられない成犬の場合は、1~2日様子を観察しましょう。日頃から犬が食事をきちんと食べているかどうかは、必ず毎日チェックして、すぐに異常に気付けるようにしましょう。
- 犬が嘔吐した場合はどうしたらいい?
-
犬は比較的吐くことの多い動物のため、一度だけ吐いた後、いつもと同様に元気があり、食欲もあるようなら、それほど問題はないといえます。しかし、元気がない場合や、他の症状が見受けられるときは、病気の可能性が高いので注意が必要です。嘔吐はあらゆる病気の症状としてよくみられるものであるため、継続するようであれば、動物病院での診察が不可欠です。
- 犬の歯の健康健康状態をチェックするときのポイントは?
-
「においはないか」「歯垢はないか」「歯茎は赤くないか」を確認しましょう。口から少しにおいがする、歯垢がついている程度の状態ならば、歯磨きを行うことで口の中の状態を健康に保つころができ、歯周病を防ぐことができます。
口から異臭がしていたり歯茎が赤い、歯茎から出血している、多飲多尿などの異常がある場合には内蔵などの病気も考えられます。できる限り早めに獣医師の診察を受けてください。
- 犬の耳の健康状態をチェックするときのポイントは?
-
「においはないか」「汚れていないか」「傷はないか」「耳を痒がっていないか」を確認します。犬が耳を痒がる様子がなく少しにおいがする場合や耳垢が少し出る程度ならば、洗浄液を使って犬の耳をキレイにして経過観察すれば問題ありません。悪臭がしたり、耳たぶが腫れている、耳を気にする、痒がったり痛がっている場合は、すでに外耳炎や他の耳の病気になっている可能性があるため、獣医師の診察を受けてください。
Special feature that you want to check together
-
How do you prepare for your first puppy? Also explains how to raise the animal, how to keep it in mind, etc.
-
How should I train my dog? Explanation of basic items and precautions
-
[Veterinarian supervision] What should I do with puppy shampoo? Points to note
-
[Veterinarian supervision] Is dog scissors OK? Explains recommended giving methods and precautions