Feature / Pickup


「うちの子、臭ってないかな?」「わが家が臭っていたらどうしよう...」など、
ワンちゃんのニオイについてお悩みの方も多いのではないでしょうか?
今回はそんなワンちゃんとお部屋の臭いに関する原因や対策、ケア方法についてご紹介します。
(最終更新日2024年5月14日)
気になりがちなワンちゃんの臭いですが、実は健康のバロメーターになることもあります。
急に臭いが強くなった・いつもと違う臭いがするといった場合は注意が必要です。
臭いに異変を感じたら、動物病院で診察を受けましょう。
ワンちゃんそのものの臭いは大きく分けると「体臭」「口臭」「便臭・尿臭」の3つがあります。
ここからは、臭いごとの原因と対策について詳しく解説します。

Supervision
岐阜県岐阜市岩地2丁目4−3
In 2012, the NPO Human and Animal Coexistence Center was established with the aim of solving the problem of slaughter of dogs and cats.
From the viewpoint that the spread of proper breeding is indispensable for solving the problem of slaughter and abandonment of breeding, the dog training class ONE Life / Gifu Animal Behavior Clinic was established. In 2017, acquired the 8th certified veterinary behavioral clinical department nationwide. His areas of expertise are dog discipline, ethology, animal psychology, and animal stress.
1ワンちゃんのニオイの原因1:体臭
体臭の主な原因は「汗や皮脂」「耳の汚れ」「お尻(肛門腺)の汚れ」の3つです。
体臭の原因その1:汗や皮脂

【原因】
ワンちゃんの皮膚には、人間と同じように皮脂を分泌する皮脂腺があります。皮脂腺から分泌された皮脂が酸化し、雑菌と混ざると臭いの原因になります。そのため、汗や皮脂が溜まらないよう、普段からブラッシングやシャンプーなどで皮膚を清潔に保つよう心がけましょう。
【対策】
○ブラッシング
ブラッシングにはムダ毛やホコリを落とす効果があるので、お散歩や遊んだ後の習慣にしてみましょう。
また、毎日ブラッシングしてあげることで、うちの子の変化にも気づきやすくなります。
臭うからといってシャンプーのしすぎは禁物です。洗いすぎるとかえって皮膚トラブルの原因になるため、月1~2回程度を目安にしましょう。
また、生乾きのままにしてしまうと、雑菌が繁殖し体臭の原因となってしまうため、シャンプー後はドライヤーを使うなどして、しっかり乾かしてあげることが大切です。
汗や皮脂の臭い対策にオススメアイテム
-
Porta ダブルブラシ S地肌の汚れ取りと被毛をときほぐすためのブラシ。ブラシの先が丸くなっているため、地肌をやさしく刺激しながらブラッシングできます。
-
Porta Double Rubber Mitten Brush抜け毛取りとマッサージが両方できるミトンブラシ。ワンちゃんの肌にフィットするラバーになっているため、優しく撫でながら抜け毛を取り除くことができます。
-
Pets Mild Foam Rinse-in Shampoo Moist and Shiny 350mL for all breeds泡で汚れを包み込み、ワンちゃんの体をしっかり洗えるシャンプー。全身はもちろん、手足にもオススメです。うるおい成分セラミドとプロビタミンB5配合。
体臭の原因その2:耳の汚れ

【原因】
耳は蒸れやすく雑菌が繁殖しやすいため、臭いの原因になりやすい場所。特に耳が垂れていたり、長い被毛で覆われている犬種は注意が必要です。
臭いが強くなったときは、外耳炎などのトラブルの可能性があるため、すぐに動物病院を受診してください。外耳炎の原因は耳ダニ、細菌、マラセチア(酵母菌)などが考えられ、特に細菌や酵母菌は独特の臭いがします。
【対策】
普段から臭いをチェックし、気になる時はウェットティッシュや柔らかい布で軽く拭いてあげましょう。
自宅での耳掃除はワンちゃんの耳を傷つける可能性があるので、どうしても気になる場合は獣医師さんやトリマーさんに掃除してもらいましょう。
体臭の原因その3:お尻(肛門腺)の汚れ

【原因】
ワンちゃんの肛門の左右には、縄張りに臭いをつけたり、個体の識別に使う分泌物を出す腺(肛門腺)があります。
他のワンちゃんとの挨拶で、お尻の臭いを嗅ぐのはこのためです。
分泌物は便と一緒に排出されますが、リラックス、興奮、緊張したときなどに出てしまうこともあります。
【対策】
子犬、シニア犬、そして小型犬は分泌物をうまく排出できないため、肛門腺を絞り、たまった分泌物を出してあげる必要があります。目安は月1回程度、自宅で難しければ動物病院やトリミングサロンなどで処置をしてもらいましょう。
分泌物が溜まりすぎると、場合によっては肛門腺が破裂してしまうことがあるため、注意が必要です。
お尻を地面に擦って歩く行動がみられたら、溜まってきているサインなので、すぐにお手入れをしてあげてください。
2ワンちゃんのニオイの原因2:口臭
口臭対策にオススメアイテム
-
30 dental tissues wiped with a toothpaste sheet for dogs and cats毎日のケアに指に巻いてサッと汚れや歯垢をふき取れる歯みがき用デンタルティッシュ
-
Plact Toothpaste Dental Gum Ultra Small to Small Dog Hard 70gPlactはペットの健康を考えて乳酸菌をプラスしたブランドです。噛むことで牛皮のコラーゲン繊維が汚れをからめて落とします。
-
Kanderu Bone Dental S Softラバーの突起が口内と舌を刺激できる、ワンちゃん用おもちゃ。ペーストポケットにデンタルジェルを塗り込むことで、歯磨き効果をアップできます。
3ワンちゃんのニオイの原因3:便臭・尿臭

【原因】
ウンチやオシッコの臭いの原因は、アンモニアや未消化の食べ物、腸の中の細菌によって生み出されるガスなどです。
排泄は生理現象ですが、腸内環境が悪化すると臭いがきつくなる場合もあります。
【対策】
腸内環境を正常に保つには、おやつやフードをあげすぎていないか、運動不足などワンちゃんにとってストレスがないか等がポイントとなります。
便秘や下痢が続くなど、ワンちゃんの調子が良くないときはかかりつけの動物病院に相談しましょう。
4ワンちゃんの臭いをお部屋に付着させないためのポイント
ワンちゃんを飼っていると、お客さんがお家にいた際に「お部屋の中がワンちゃん臭くないかな?」と気になりますよね。
ここでは、お部屋にワンちゃんの臭いをつけないためのポイントをご紹介します。
こまめに換気する
暑い日や寒い日、天気の悪い日などは、窓を開けるのを躊躇ってしましますが、空気がこもってしまいます。
しっかりと窓を空けて、部屋の空気を入れ替えましょう。
また、臭いがちなトイレ・サークルなどを家の中で空気の通り道になるような風通しの良い場所に設置することもオススメです。
洗濯
ワンちゃんが使うものや触れるものは定期的に洗濯しましょう。洗濯が難しい場合は消臭剤や消臭スプレーなどを活用しましょう。
・布製品
クッションやソファ、カーペット、カーテンなどの布製品は特に臭いが付着しやすいので、定期的に洗濯しましょう。
・ワンちゃんが使うもの
クッションやベッド、毛布、おもちゃなど、ワンちゃんが愛用しているものは、臭いが付着しやすいです。
ワンちゃんが長い時間使うものは丸洗いできるアイテムがオススメです。
臭いは部屋だけでなく、衣類にも付着します。コート類など、洗う頻度の少ない秋冬用のアウターは特に注意。着る前、着た後の臭いケア、抜け毛の除去を行いましょう。
排泄物はすぐに片付ける
きちんとトイレの中で排泄している場合でも、臭いの成分は空気中に拡散されてしまいます。
そのため、排泄後はできるだけ早めに片づけましょう。
5お部屋の臭い対策を行う際の注意点
お部屋の臭い対策にオススメアイテム
-
-
Happy Clean Dog Pee Deodorant & Sterilization Body 500mLお部屋にこもるワンちゃんの尿や便の臭いを99%シャットアウトできる消臭・除菌スプレー。植物生まれの緑茶エキスとフィトンチッドを配合しています。