特集/Pickup
この記事では、ワンちゃんが下痢になる原因や対処法、家庭でできるケア、下痢を予防するために意識したいポイントなどを紹介します。(最終更新日2024年12月24日)
目次
監修
静岡県島田市向谷3-918-9
北里大学獣医学部獣医学科卒業。専門学校ルネサンス・ペット・アカデミー非常勤講師、日本ペットマッサージ協会とペット薬膳国際協会の講師を務める。東日本大震災における被災動物レスキュー活動などにも参加。一般的な西洋医療のほか、鍼灸治療や漢方、ペットマッサージなどを通して動物の健康に取り組む。
愛犬のうんちから健康状態をチェックしよう
ワンちゃんのうんちは、健康のバロメーターです。異変があったら飼い主さんがすぐに気づけるように、普段から状態をチェックしましょう。
ワンちゃんのうんちは健康な状態であれば、人よりもやや硬めでコロコロしています。しかし、ストレスや誤飲誤食、感染症の罹患などが原因でうんちが緩くなったり下痢したりすることがあります。そのほか、季節の変わり目や寒い時期もうんちが緩くなりやすいので、注意が必要です。
犬種によって下痢のしやすさに違いはありませんが、体質的にお腹の弱い子やアレルギーを持っている子は、下痢になりやすい傾向があります。
ここからは、うんちが緩いときや、下痢の際に確認しておきたいポイントを大きく3つに分けて説明します。愛犬のうんちがどれに当てはまるか確認してみてください。
【チェックポイント1】うんちの硬さ
うんちの硬さは、うんちに含まれる水分量で決まります。ワンちゃんのうんちは水分量によって、「軟便」「泥状便」「水様便」に分類されます。
軟便
軟便は、見た目は健康なうんちとあまり変わりませんが、水分量が多いため持ち上げると形が崩れます。
ワンちゃんに食欲があり元気であれば、軟便でも問題ないことがほとんどです。
ただし、1日に何度も軟便が出たり、嘔吐などほかの症状があったりする場合は、動物病院を受診しましょう。
泥状便
泥状便は、軟便よりもさらに水分量が多く、手で掴めないほどやわらかい状態です。元気がない、嘔吐などほかの症状の有無に注意し、泥状便を繰り返す場合は動物病院を受診しましょう。
水様便
水様便は、サラサラとした液状のうんちです。水様便が続くと体内の水分を失いやすいため、脱水になる可能性も出てきます。早めに動物病院を受診しましょう。
【チェックポイント2】うんちの色や見た目
ワンちゃんのうんちは体調の変化によって色や見た目が変わります。そのため、うんちから体調不良の原因を推測できる場合もあります。飼い主さんが普段から愛犬のうんちをよく観察しておくことで、下痢の際に変化に気付きやすくなります。
ワンちゃんが下痢の際によくあるうんちの色は、下記の4種類です。ほかの色や見た目の場合もあるので、あくまでも目安とし、下痢が続く・体調が優れない場合は必ず動物病院で診察を受けてください。
黒色便
黒色便は「タール便」とも呼ばれるうんちです。食道、胃など消化管の上部から出血があると、うんちに混ざって出てくるまでに血液が黒くなるため、黒色のうんちになります。
ただし、いつもより肉類が多い食事や薬などの影響で黒っぽいうんちになる場合もあります。
鮮血便
鮮血便は、うんちに鮮血が混じったり、表面に付着したりしているうんちです。大腸や肛門まわりなど、おしりに近い場所で出血している可能性が高いでしょう。排便時におしりが切れて一時的に出血している場合もあります。
血液の色がやや黒みがかった暗赤色の場合は血液が変色していると推測できることから、大腸の奥のほうから出血していることも考えられます。
粘液便
粘液便とは、半透明の粘液をまとったゼリー状のうんちです。この粘液は大腸の粘膜から分泌されるもので、健康な状態でも「スムーズに排便する」「細菌の侵入を防ぐ」などの役割で分泌されます。大腸に異常が起きた場合は粘液量が過剰になり、粘液便となります。もし、ゼリーのように肉眼で確認できるほどの量であれば、何らかの異常が疑われるので、動物病院を受診しましょう。
白色便
白色便は、消化不良などの影響で脂肪分が多く含まれ、白っぽくなったうんちです。脂肪分の消化を担う肝臓・膵臓・胆のうなどに疾患がある可能性があります。そのほか、カルシウムの多いたべものを食べた場合や寄生虫に感染している場合でもうんちが白くなる場合があるので、注意が必要です。
【チェックポイント3】下痢が続く期間
ワンちゃんの下痢は、下痢が続く期間によって「急性下痢」と「慢性下痢」に分けられます。ワンちゃんが下痢になったら、回数や期間を記録しておきましょう。愛犬の下痢がどちらに当てはまるのか、下記で確認しましょう。
急性下痢:数日~2週間程度
下痢の症状が短期間(長くても2週間)だけ続く場合は、急性下痢に分類されます。特に治療をしなくても治ることもあるほか、下痢止め・整腸剤などの対症療法で症状が治まることがあります。この場合は詳しい検査や治療は必要ないでしょう。
ただし、急激に症状が悪化するケースもあるため、下痢をしている間は注意深く様子をみてあげてください。
慢性下痢:3週間以上
3週間以上続く下痢は慢性下痢に分類されます。一般的な下痢の対症療法での改善が難しい場合が多く、詳しい検査を行い原因に応じた適切な治療が必要です。
ワンちゃんの下痢の原因
ワンちゃんが下痢をする原因はさまざまです。代表的な原因は、次のとおりです。
食事の影響
ごはんの食べ過ぎやフードの変更など、食事の影響で下痢になることがあります。食物アレルギーの可能性もあるため、普段と違う食事をしたあとに下痢になったときは、与えたものを確認しましょう。フードを切り替える場合は、新しいフードを少量ずつ混ぜながら段階的に切り替え、ワンちゃんのおなかをびっくりさせないようにしてください。
食事を見直しても下痢が1~2日で改善しない場合や、嘔吐など他の症状もある場合は動物病院を受診しましょう。
ストレス
ワンちゃんは生活環境の変化や長時間のお留守番などがストレスとなり、下痢になることがあります。性格が繊細な子やシニア期の子は、特にストレスの影響を受けやすいとされています。ストレスの原因を取り除いてあげることが大切です。
<ワンちゃんがストレスを感じる一例>
●慣れない場所への移動
●引っ越しなどの住環境の変化
●トイレ環境の変化
●散歩の回数の減少
●飼い主さんの不在
季節の変わり目や冷えによる体調不良
季節の変わり目や冷えが原因で体調を崩し、下痢になることもあります。冬はもちろんですが、夏も油断は禁物です。冷房や冷たい食べ物飲み物でお腹を冷やし過ぎないようにしてあげてください。温度管理を徹底するほか、ワンちゃんが自分で温度調節できるよう、ベッドやマットを用意してあげましょう。
誤飲や誤食
おもちゃやペットシーツ、人間の食べ物、ゴミなどを誤飲誤食するのも下痢を引き起こす原因になります。特に子犬は好奇心が強く何でも口にしてしまうので、家の中や散歩中の拾い食いには注意しましょう。
寄生虫
特に子犬に多いのが回虫症や瓜実条虫症などの寄生虫による下痢です。迎え入れたばかりのワンちゃんに下痢・嘔吐の症状がある場合はおなかに寄生虫や原虫がいる可能性があるので、早めに動物病院で検査しましょう。適切に駆除すれば問題ありません。
ウイルスや細菌感染
ウイルスや細菌への感染による原因の下痢は緊急性が高いため、すぐに動物病院での治療が必要です。一部のウイルスはワクチン接種で予防が可能です。細菌や寄生虫が含まれている可能性のある生肉は、普段から与えないほうが安心でしょう。ワンちゃんが感染するウイルスや細菌の例は下記のとおりです。
<ワンちゃんが感染するウイルスや細菌の一例>
●パルボウイルス
●ジステンパーウイルス
●大腸菌
●サルモネラ菌
薬の影響
治療のために使用している薬の影響で下痢になることがあります。細菌治療に使う抗生物質等が、腸内細菌のバランスに影響を与えることが原因と考えられます。
また、便秘の改善に使う下剤が効きすぎてしまい、下痢になってしまうこともあるかもしれません。投薬中下痢が続くなら、獣医師さんと相談しましょう。
疾患の影響
シニアのワンちゃんで慢性的な下痢が続く場合、リンパ腫などの消化管に腫瘍が存在している可能性があります。そのほかにも、下痢が症状として現れる疾患もあるため、下痢が続く場合は必ず動物病院を受診してください。
愛犬が下痢のときの対処法
ワンちゃんが下痢をしているときは、できるだけ安静にし、あたたかくして過ごさせることが重要です。散歩も控えるようにしてください。
ごはんの量を減らして胃腸を休ませる
下痢をした後もワンちゃんに食欲があって元気がある場合は、ごはんの量を1日2食から1食に減らすほか、消化に良いものを与え、胃腸を休ませて様子見をしましょう。
その後、下痢が落ち着いてきたら回復食としてお湯などでふやかしたフードから始め、徐々に通常食へ移行していきます。愛犬の好物であっても、硬いクッキーやジャーキーなどの消化しにくいものや、体を冷やすトマト、きゅうり、胃腸に負担がかかる脂身の多い肉類、食品添加物が多く含まれる加工品などは避けてください。2~3日しても下痢が続くようなら、動物病院で相談することをおすすめします。
食物繊維を意識した食事を心掛ける
愛犬のおなかの調子がある程度落ち着いたら、食物繊維が豊富なフードや野菜を少しずつ与えましょう。食物繊維の効果でうんちが固まりやすくなります。ただし、食物繊維の与えすぎは胃腸への負担になるので、注意が必要です。
状態に合わせて動物病院へ受診する
下痢の原因によっては、動物病院での対応が急がれる場合もあります。下記のような場合はすぐに動物病院で受診してください。診断に役立てられるように下痢をしている様子や、うんちの状態を撮影するか、うんちを採取して動物病院に持ち込むのもオススメです。
<すぐに動物病院を受診したほうがいい主なケース>
●誤飲や誤食、拾い食いをした
●頻繁に水様便が出る
●鮮血便や黒色便が出る
●嘔吐する
●食欲がなく、元気がない
●体重が減っている
●1週間以上、下痢が続いている
ワンちゃんの下痢を予防するために家庭でできること
ここからは、ワンちゃんの下痢を予防するために家庭でできることを紹介します。カギとなるのは、「消化に良い食事・腸内環境を整える」「ワンちゃんにとって居心地のいい環境を整える」です。
消化に良い食事・腸内環境を整える
腸内環境を整えるため、普段から消化に良いごはんやおやつを選びましょう。胃腸に負担が大きい脂身の多い肉類は避け、硬いクッキーやジャーキーも控えるようにしましょう。
普段、粒の大きなフードを食べている場合は、細かくしたり、ふやかしたりしてあげるのもオススメです。人肌程度に温めてあげるとおなかへの負担も小さくなります。
そのほか、腸内環境を整えるために乳酸菌入りのごはんやおやつを与えるのも良いでしょう。毎日習慣的に与えることで効果を実感しやすくなります。
ワンちゃんにとって居心地の良い環境を整える
愛犬にとって居心地のよい住環境を整え、ストレスのない生活を送らせてあげることも重要です。季節に関係なくおなかを冷やさないようにしてあげるのもポイント。温度管理はもちろん、ベッドやブランケットなども活用してみてください。
ワンちゃんの下痢対策にオススメのアイテム
ワンちゃんが下痢のときは様子を見て動物病院へ相談しましょう
下痢にはさまざまな原因がありますが、緊急性が高い場合はすぐに動物病院へ受診しましょう。愛犬の異変に早く気づけるように、普段からワンちゃんのうんちを観察する習慣をつけることも大切です。
愛犬の下痢を予防するためには、普段から消化に良い食事を心掛け、ストレスのかからない生活を送れるようにしてあげましょう。
よくある質問
ワンちゃんの下痢Q&A
- ワンちゃんの下痢ですぐに動物病院に行くべきなのはどんなケース?
-
早急な受診が必要なケースは、「誤飲や誤食」「頻繁な水様便が出る」「鮮血便や黒色便が出る」「嘔吐する」「食欲がなく、元気がない」「体重が減っている」「3日以上も下痢が続いている」などです。実際のうんちを病院に持ち込むほか、下痢をしている様子を撮影しておくと診察時に役立ちます。
- 下痢になりやすい愛犬のために、飼い主がしてあげられることはありますか?
-
普段から消化に良い食事を心掛け、腸内環境を整えてあげましょう。また、ワンちゃんにとってストレスのない居心地の良い環境を整えあげるほか、おなかを冷やさないような工夫をしてあげてください。
- 愛犬が下痢をしたときのケア方法は?
-
できるだけ安静にし、あたたかくしてあげましょう。食事の量を減らして胃腸を休ませてください。下痢が落ち着いてきたら、徐々に元の食事に戻します。